講師派遣

海外では、日本食レストランが増加傾向にある一方、専門的な知識・技能を有する日本食料理人や、海外の料理学校で日本食の専門的な知識・技術を講義・指導できる講師が不足していることから、日本食・食文化及び日本産品を適切に普及できる外国人日本食料理人の育成を図るため、日本食講座開設・講師派遣の実施しています。


2024年 実績

トルコ イスタンブール 「Uzakdoğu Mutfak Akademisi

イベントタイトルJapon Mutfak Sanatları Eğitimi Özel Semineri
※日・トルコ外交関係樹立100周年記念事業の一つとして開催
共催日本食・食文化振興協議会(JCDC)
Uzakdoğu Mutfak Akademisi インスタグラム
Uluslararası Servis & Lezzet Akademisi(USLA)
協力団体一般社団法人全日本・食学会
実施場所Uluslararası Servis & Lezzet Akademisi(USLA)
派遣講師野永喜三夫氏
「日本橋ゆかり」三代目、日本食普及の親善大使
現地協力者・堀越俊一氏
「Itsumi Japanese Restaurant」オーナーシェフ、日本食普及の親善大使
・Sinan Damgacioglu氏
「Ginger Gümüşlük」 エグゼクティブ・シェフ、日本食普及の親善大使
・Didem Yalçınkaya氏(「Oishii Wok & Sushi」 共同オーナー/シェフ)
実施内容
 11月18日(月)海外における日本料理の調理技能認定制度における
シルバー認定試験をSinan Damgacioglu氏とDidem Yalçınkaya氏が受験。
見事合格し、トルコ人初のシルバー認定者に。
 11月19日(火)海外における日本料理の調理技能認定制度におけるトルコ初のブロンズ認定団体である
Uzakdoğu Mutfak Akademisiの実技テストに合格したブロンズコース受講者を対象に、
ブロンズ認定試験を行い9名をブロンズ認定。
 11月21日(木)野永喜三夫氏によるスペシャル講義及び、シルバー・ブロンズ認定者の認定式

インド ゴア
「Honouring Nature’s Gifts—Introduction to Traditional Japanese Cuisine」

イベントタイトルHonouring Nature’s Gifts—Introduction to Traditional Japanese Cuisine
事業主体日本食・食文化振興協議会(JCDC)
協賛農林水産省
実施場所Institute of Hotel Management Goa
※インド全土に27校ある国立料理学校のゴア校
派遣講師一枚田清行氏
学校法人服部学園服部栄養専門学校 日本料理主任教授)
日本食講座監修山下春幸氏(「HAL YAMASHITA東京」オーナーシェフ)
現地協力者Brehadeesh Kumar氏
日本産食材サポーター店「Ginkgo」 総料理長/共同経営者 日本食普及の親善大使
実施内容
 12月11日(水)講師:Brehadeesh Kumar氏
日本料理の基礎理論(午前2時間)
 •地理的要因:日本の地理の概要とそれが日本料理に与える影響
 •米の基本:ジャポニカ米について、インディカ米と比較しながらのディスカッション
 •日本料理における水:水の重要性- 硬水と軟水の違い
実習(午後2時間)
 •包丁の使い方:正確な切れ味のための研ぎ方
 •箸の使い方:正しい扱い方とマナー
 •包丁の基本的な切り方:基本的な和包丁の切り方
 12月12日(木)講師:Brehadeesh Kumar氏
発酵と調味料理論(午前2時間)
 •発酵と調味料:麹、日本の調味料(さ・し・す・せ・そ)の紹介と製造、
  それらの違いと料理における役割
実習(午後2時間)
 •煮物用の即席だし作り
 •煮物作り:授業で学んだ調味料の知識を活かして、秋の吹き寄せなどの煮物を作る
 •米の炊き方:日本米の正しい炊き方
 12月13日(金)講師:Brehadeesh Kumar氏
だしとうま味理論(午前2時間)
 •だしと塩について:だし、うま味、日本料理における塩の使い方の概念についての簡単な紹介
 •昆布とかつおぶし:だしに欠かせない材料、だしの種類と用途の概要
実習(午後2時間)
 •だしの準備:学んだ理論を参考に一番だしを作るテクニック学んだ理論を参考に一番だしを作る
 •味噌汁のバリエーション:2種類の簡単な味噌汁の作り方
 •出汁を使った卵料理:出汁巻き卵と茶碗蒸しの作り方認定者の認定式
 12月14日(土)講師:一枚田清行氏
日本の食文化について(午前2時間)
 ①座学:日本の食文化について
 ②デモンストレーション:出汁について
  -昆布出汁と鰹出汁
  -試飲
実習(午後2時間)
 •太巻き寿司
  -酢飯について(酢飯の作り方、寿司酢)
  -太巻きの巻き方
 12月15日(日)課題発表(午前2時間)
・4日間の講義をふまえたメニュー課題の調理
・優秀者を表彰
・受講証の授与